北海道大学、それぞれの映画系活動
Posted on | 7月 23, 2010 | 北海道大学、それぞれの映画系活動 はコメントを受け付けていません。
Tweet | |
北海道大学では「映画」に関わるサークル活動が、私の知っているところで3つ存在しています。一つは昔から伝統のある「北海道大学映画研究会」通称、北大映研。もう一つは、私が2006年に立ち上げた大学内に常設化の映画館設立を目指した「北大映画館プロジェクト」。そして、OBOG等社会人と恊働して短編映画を作り上げる「北大ショートフィルム製作委員会」(昨年末からこの名称に統一)です。この組織も私が2007年に設立し作品を作る時に時限的に稼働しています。
それぞれには目的と役割が違っており、北大映研は大学生のオリジナル映画を作ることが目的として、他大学にもよく見られる一般的なサークル活動です。他の2つは、キャリアを意識したプロジェクト型サークルと私が呼んでいるものに分類します。
プロジェクトマネジメントにおける『PMBOK』によると「プロジェクト」とは、「はじめと終わりがあるもの」と定義しています。北大映画館は常設化映画館を目指すために、年に一度約5日間誕生する期間限定の映画館を生み出し、映画祭のようなイベントを展開しています。このイベント構築を最大の目標にして1年間の活動を行うという仕組みにしました。また、ショートフィルムは製作の発案から製作完了し上映などまでを一連のパターンにすることで、一つの作品ごとに完結しています。このプロジェクトのなかに、目標を設定しその目標を遂行するために、チームとして取り組む姿勢を重視しながら、成功するための様々な資源を構築したり集めたりします。この過程におけるコミュニケーションの質を上げ、かつ個人の能力を引き延ばし、様々な失敗と成功体験を積んでもらうことで、目的を成し遂げる体験を生み出しています。
普通のサークル活動も同じようなプロセスがあると思いますが、大学生のみでないところが大きなポイントになります。北大映画館もショートフィルムもかなりの部分学生のみではできない構造になっており、他者協力が絶対必要になっています。それらステークホルダーとのコミュニケーション、協力者への魅力付け、期限に対する責任、チーム内でのコミュニケーション、そして企画や運営への創造力、これらを発揮して成し遂げなければなりません。
そしてそのプロセスの先の組織目的が、常設化の映画館であり、クオリティの高い短編映画なのです。それぞれの共通目的は「自ら学ぶ大学の価値創造」です。日本一のキャンパスである北海道大学に、映画館がありオリジナルの映画があることへの魅力やわくわく感に共感できる、それを原動力で大学生が先頭になって活動を促す。「今年の映画館では何を上映し企画するか?」「次回作はどのような作品にしようか?」と、その都度、組織内議論が自発的に活性化され個性や協調性を考える時間をかなり費やすことも大学生の特徴であり、社会人へのステップになります。このように、組織活動の目的への出会いが最重要ポイントだと考えています。
「映画」とは、この目的への出会いという意味において相性のいい分野である、そう確信しているところです。
北大映画館プロジェクト ホームページ
北大ショートフィルム製作委員会 ホームページ
北海道大学映画研究会 ホームページ