江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

4月という時期

Posted on | 4月 15, 2013 | 4月という時期 はコメントを受け付けていません。

毎年4月というのは、入学式が行われ新しい生活に参加してくる1年生がいたり、進級して先輩になったり、就職活動の結果がでたり、焦りはじめたり、頼りになった先輩が卒業して自分が担わなくなったり、など様々な状況が変化する月です。

毎年何気なく進んでいた時間が、今年は何やら細かいことを気にするようになりました。それは、いつもより多くの学生と関わるようになり、コミュニケーションの時間がかなりアップされたように思うことなのですが、さらに内容・種類の変化、立場の変化に戸惑いを感じながらも成長の片鱗がみられること、またその逆に落ち込むことなど、目につくようになってきたからです。

自分の生活空間が変化することは、ストレスを多少なりとも感じるものだと思います。多くの人は、それに向き合うだけの余裕がまだありません。それが馴染むのもGWが終った頃でしょう。GWまで引きずっていると、いわゆる5月病となってしまいます。

カタリバのような活動で現れる学生で、比較的頻繁に顔を出す人たちは、毎日のように人と多く会い、話をする時間が多く、忙しい人が多いのが特徴です。そのようななかで、一人でいる時間を確保してみることを促したり、本を読むことを進めていたり、なるべく人に会わない、行動しないで立ち止まる。そのようなことをアドバイスする人も多くなったような気がします。

今の若者問題で、もっとアクティブに行動して、見識を深めて、といったアドバイスとは逆行していると思うのですが、それだけ学生内でも意識格差があるということなのかもしれません。

状況の変化をうまく活用して自己成長に繋げていける、そのような人ばかりではありません。就活の結果が思わしくなく、だんだん落ち込む学生も現れます。また先輩の担ってきた負担が、ぐっと肩にかかってくるといったプレッシャーへの対策で悩む人も現れます。メンタル的なケアなのか、むしろコンサルテーションのように方法論を考えていくのか、アドバイスをすべきなのか、様々な対応が必要なことも比較的多くなってきました。

writer essay

これから毎年、4月という変化が多く起る月をうまく乗り越え、年度スタートとして上手に歩み出せる体制作りの必要性を感じはじめてきました。これはカタリバの活動を通じて感じることなのですが、学生全般にいえることだと感じますし、一般の人にもいえることだと思います。特に年度切り替えで状況が変わる人は、例えば、プロ野球の春キャンプから開幕戦へのコンディションづくりのような、準備がもっと必要なのかもしれません。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー