江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

コミュニケーションの学習機会を考えたときの壁

Posted on | 9月 3, 2011 | コミュニケーションの学習機会を考えたときの壁 はコメントを受け付けていません。

札幌の地域づくりの仕事活動のなかで、特に地域や街の劇場で働く人との関わりが増え2年あまりが過ぎました。札幌市では琴似の「コンカリーニョ」中島公園の「シアターZOO」、士別市朝日町では「サンライズホール」などに出入りし色々と企画を手伝ったり、見に行くことがあります。そのなかでよく言葉に上がるのは「演劇を通じたコミュニケーション教育」という分野です。これは特に新しいものではなく再定義されているところで、平田オリザ氏が内閣参与になり政策として打ち出したことが、大きな影響をもたらしているところでしょう。

先月、主に小中学校の先生に対する演劇ワークショップと題した、子どもたちへ学習発表会の指導方法に対するレクチャー及び相談会を行いました。コンカリーニョの斉藤ちずさんを中心に組み立ててみた試みです。小学校の先生は一コマ45分を約10回繰り返して、学習発表会で演じる舞台を企画し演出します。自分の子どもの頃は学芸会と呼ばれていたものが、いつの間にか学習発表会という名前に変わっており、しかしながら求められている内容や準備のプロセスは変わっていない様子です。それでも今回の演劇講師陣は、演劇と発表会を明確に区別し、その表現方法の細かな違いなどもふくめてレクチャーしていました。自分も小学生の頃学芸会(お芝居)で舞台に上がった経験があります。練習時間の確保や指導準備にかける先生側にたってみると、専門的な知識や学ぶ機会も得られたことがない小学校の先生が身振り手振りの少ない経験だけで行なっていたんだろうと思いますし、自分の母親が保育園の発表会の準備で幼児にお遊戯を指導するために、自宅で踊っていたことを思い出します。そういった意味でも、この分野にプロやセミプロとして普段から演劇活動を中心としている人との関わりのなかでカリキュラムを作り上げていく過程は、大きな意味を持つと思います。

さて、コミュニケーション学習の分野を考えてみますと、上記のように特に表現力や他の人を演じてみるという客観的な視野(自分以外の立場)を広げるための手段として多くの実践がされているなかで、その他の分野でもコミュニケーションを学習する機会は多岐にわたって行なわれています。主な業界としては、ビジネスや就職活動においてが一般的で身近であると思います。この分野でコミュニケーションスキルの話題には事欠きません。外国語(特に英語)といった言語を活用できるスキルから、就職活動中の面接対策、パワーポイントを駆使したプレゼンテーション能力、組織マネジメントにおけるリーダーシップ、商品の購買意欲や行動を起こさせるマーケティングの分野など、言語学から経営学にわたりこれらの事象について多くのセミナーが開催されています。

write my essay custom writing

また、自分のライフワークとしてこれまで活動してきた映像制作系にもコミュニケーション分野があります。映像をつくる、みる、感じる、そしてメディアリテラシーといった報道や情報という分野におけるコミュニケーションもあります。情報分野になるとITなどテクノロジーとの隣接点が出てくることにもなり、近年のSNSといったインターネット上のコミュニケーション分野にも広がりがあります。

さらには、地域活動における町内会や商店街などコミュニケーションの場づくりといったキーワードでコミュニケーションを語る人もいます。この場合は昔でいうところの“寄り合い”機能を意味し、核家族化、少子高齢化なども複雑に絡んでいる地域社会の問題解決アプローチとして出てきます。よく“コミュニティビジネス”などという枠組みで語られる場面で出てくることが多いようです。

これらの現象や事象に直接関わったり企画する側になったりして感じることは、それぞれの分野を総合した意味でのコミュニケーションを考える人や語る人にほとんどお会いしたことがないということです。同じコミュニケーションという言葉を使っていますので、それぞれの共通的な普遍性があるからこそコミュニケーションというある意味便利な言葉を多用すると思うのですが、それがそもそもなぜなのか?よく分かっていないという印象があるのです。時々聞くセリフとして、「結局はコミュニケーション不足ですね」といったように片付けてしまうような場面に出会わす機会を多く経験してきました。しかしながら、コミュニケーションとは何かを深く考察しようというところには、なかなか行き着かないのが現状でしょう。

確かに、ここから先の思考は難度が高いと思います。当たり前のことを説明するほど難しいことはありません。もちろんこれらを考察している研究者は全国や世界にはおりますが、それほど大人数ではありませんでしょうし、一般的にはまだ注目されていないと思います。しかもさらに説明できるということよりも、様々な分野や場面で結果を導くべきところまで進める必要性がありますから、別の意味でもさらに難しいと思います。ですから専門知識と実践的な持論と呼ばれる現象との接点を繋ぐという、まさにここにもコミュニケーションの分野が隠れていますが、そこを突破しながら多くのコミュニケーションの実践される場の中で、次の一歩を踏み出すことを行なわないとならないと思います。これらは難度だけではなく時間という資源も必要になるでしょうし、最も強く感じる壁だと思っています。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー