ゆうばり映画祭ボランティア
Posted on | 3月 5, 2011 | ゆうばり映画祭ボランティア はコメントを受け付けていません。
Tweet | |
毎年2月下旬はゆうばり国際ファンタスティック映画祭の運営ボランティアとして北大生を引き連れて参加しています。今年も2/24〜28までの5日間、参加してきました。
財政破綻後、復活したゆうばり映画祭。当時、映画祭の運営費が半分以下になり、様々な形でボランティアが関わる必要性がありました。そこで、急遽北大生の北大映画館プロジェクトのメンバーに招集をかけて参加するようになったのが2008年のときになります。今年で4年連続お世話になりました。北海道大学で「クラークシアター」の企画運営を立ち上げたのが2006年からですから、スタートして3年目の学生から参加するようになっています。我々以外でも東京都庁の方々が毎年団体で参加しています。
このボランティアの参加の目的は、もちろんゆうばりを応援しようという純粋な動機からスタートしていますが、自ら企画運営しているプロジェクトの参考になるような経験を積むという大きな使命があります。北海道で最も有名で知名度のある映画祭の現場に足を踏み入れ、運営の経験、映画関係者との交流、映画をたくさん見ること、そして5日間合宿のような時間を過ごすことによるチームワークの形成です。もう一つに、財政破綻をした地方都市の空気を感じてほしいと思ってもいます。札幌のような大都市にいるとついつい忘れがちになる地域間格差を学ぶことは、北海道に住んでいるものとしてかなり大事なことと思います。
このようにただ体験することやお手伝いをするという意味ではなく、次に自らの企画イベントのためという“連続性”があるのが特徴と考えています。また映画人と知り合うことから、ゲスト選定や上映作品を決めるにあたる何かしらの契機が生まれるといった“相互性”も隠れています。ですから、何かしら接触機会を意味のあるものにしようという動きがあります。普通の学生だとサインや記念撮影をお願いすると思いますが、プロジェクトを抱えている学生は、自らの活動を紹介しつつ、何かしらの機会構築を促すように話しかけます。このスタンスの違いで得られる経験の質はかなり高度になり、学べきステージが一つ二つ違ってきます。一般的な学生を引き連れて参加するのとは、かなり違う意味が含まれているのです。ジョン・デューイの「質の高い経験」に添っているプログラミングになっていると言えるでしょう。
これまでも多くの映画人や俳優さんにお会いできました。普段お会いできないテレビや映画の世界の人が目の前を歩いている。コンビニに買い物にいくと、普通に俳優さんにも遭遇する。この空間を5日間体験することは、首都圏以外にいる学生や一般市民には奇妙で新鮮な感覚です。その世界と現実世界の距離を身近にすることで、将来自分たちの企画イベントや卒業後の進路などにも微妙に影響を与えてきています。
今年から、北大映画館プロジェクトメンバー以外にも北大映研部員や他大学生にも参加してもらうように広げることとしました。幅広い学生が関わることによって、より意味のある体験を若い人にしてもらいたいと思っています。