江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

関係拡張を形成する信頼を学ぶ場

Posted on | 12月 29, 2010 | 関係拡張を形成する信頼を学ぶ場 はコメントを受け付けていません。

学生に様々な活動を通じて「ネットワークの構築」や「チームワーク」を教える過程で“信頼”や“信用”という言葉が飛び交うことがあります。そのとき、自分のいっている“信頼”と学生のいっている“信頼”という言葉の意味に違いを感じることが最近多くあります。よくよく考えると、人と人との関係における信頼や信用について、そのメカニズムを知らないで使っていることに気がつきました。そこで“信頼”とは何か、少し考えてみたいと思います。

antivirus software for windows 8

北海道大学の社会心理学者山岸俊男氏の『信頼の構造』(東大出版)の冒頭には、集団主義社会は安心を生み出すが信頼を破壊するといった綴りからはじまっています。この言葉からすぐに連想したことは、学生は安心を生み出すことに躍起になっていて、信頼を破壊しているのではないかという視点です。

北大映画館など他の学生サークルも含めて観察していくと、仲間を作ることとその組織の目的を達成するために活動する人とに二極化する傾向があります。学生サークルですから、大学入学時、友人知人を作ることを目的として加入してきますので、動機としては普通のことです。しかし、各サークルには活動目標があります。大会に出て試合に勝つことやコンサートを開催することなどその活動目的は多岐にわたります。その目的にⅠ年生はどんどんコミットしはじめる、個人が組織文化に馴染んでいく過程があるのですが、なかには順応せずに、個人の目的である仲間作りを中心に活動していく人が現れます。組織のリーダー層は、そういった人が現れると組織目的の遂行のためには足かせになることもありますから、葛藤をしばしば起こすことになります。この個人目的の学生が多数派になりはじめると、組織のリーダー層の意識が引っ張られ、本来の目的と手段が徐々に逆転します。そして組織の活動意義が低下し存在感を薄めていくことになっていきます。

この仲間作り中心の文化は、信頼関係を構築しているというよりも、居心地の良い場所を一緒に作っていこうという風潮にみてとれます。つまり、集団主義社会化を強く進めていく組織文化を、学生サークル内に形成している過程が見られるのです。その傾向が、信頼を破壊するという後半の言葉への影響を懸念することに繋がっていきます。

この学生の動きは年々早くなってきているのではないか、というのが私の感想です。その理由として考えられることは、一つに社会的背景が原因であると思います。地域や家庭が閉塞感を増す社会のなかで育ってきた子どもたちが、自分の居場所(安心した空間)を求めている傾向が強まっている、つまり大学に入学しその場所をサークルに求めているという視点です。もう一方で、若者のリーダーの傾向が、より高い目標設定を自ら設定しガンガンやるといった行動派スタイルではなく、目標をある程度下げてでも組織内葛藤の起こらないような仲間への気遣いを強める傾向があるということです。これは前者の社会的背景の影響もあるでしょうが、小中高での部活動など課外活動経験が少なくなってきたということもあるようで、リーダーシップや目標意識など、組織活動経験そのものの量が少なくなってきたからではないか、と考えられます。何よりも人との葛藤を嫌う傾向が強まっているのではないでしょうか。

しかし、この安心を作り出すことで信頼を破壊しているということはなんなのかを考えなければなりません。北大映画館の活動ケースにおいては、他者(大学・スポンサー・映画関係者など)との関係構築における信頼が築けないということを指しています。集団主義化する傾向は、他を寄せ付けない壁を自ら形成しますから、他者が入りこみにくくなり、組織内から外へ積極的に出向く機会も減少します。当団体の場合は、他者協力がないと活動目的やイベントを構築できない仕組みになっています。ですから、この傾向が起こりにくいと思っていましたが、どうもその仕組みの意味を先輩から後輩に説明できていないと思う節があるということもあり、どんどん集団主義化しているようです。

この他との関係構築における信頼も含めて話している自分と、安心を目指している傾向の強い信頼を話す学生とのなかで、同じ言葉を使っていても噛み合ないわけです。これが最近続いているということなのだと感じました。

さて山岸氏は、今後の日本社会のあり方を考える上で、集団主義的な、仲間内でかたまって協力し合っていくやり方ではうまく機能しなくなると指摘しています。“信頼”について、これまで関係強化の側面に目を向けられてきていますが、人々を固定した関係から解き放ち、新しい相手との間の自発的な関係の形成に向かわせる関係拡張の側面を同時にしていくべきだろうとあります。

これは学生組織だけではなく、まちづくり分野の地域社会でも似たような傾向が見受けられ、今後乗り越えるべきポイントであると感じます。この関係拡張における信頼形成できるような、そうした道徳観や行動力を身につけることが重要だと気づかされるのです。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー