江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

教員力とその評価について

Posted on | 9月 6, 2010 | 教員力とその評価について はコメントを受け付けていません。

昨日、産經新聞の記事「教師6000人を実名で「5段階評価」教組猛反発も政権は支持 米紙 (産経) 」をみてtwitter上で大学院時代との友人とやり取りがありました。このことについて少し考えをまとめてみたいと思います。

教員とは、子どもを評価する立場でありその評価機会から考えると、教員の力量を評価されるという機会はほぼないに等しいぐらい、あまり聞いたことがないと思います。ですから、教員評価が様々なアプローチで情報公開されることは望ましいと考えます。それは、質の高い教員を今後増やすための一つの方法であると考えられますし、子どもたちや両親からすると、ある程度は教員選択の自由機会を作ることを考えてもよいと思うからです。

しかしながら、その方策を作るとなるとかなり複雑で難しいと考えます。例えば今回のアメリカの件は、シンクタンクがデータ処理をした結果をロサンゼルス・タイムズ紙が公開するという仕組みです。様々な問題点が考えられると思います。

・ 評価システムに欠陥がないかどうかのチェックや信用はどこになるのか。
・ 他の指標が公開されないと今回公開される指標だけを鵜呑みにしかねない市民が生まれるリテラシーの課題。
・ 公開するにしても対象教員全員の公開はしなくてもいいのではないか。

他にも課題があると思いますが、今回もし仮に踏み切るとすれば、データ処理の方法を公開すること、ロサンゼルス・タイムズ紙以外のメディアからも発信すること、対象教員の全員でなく上位ランクのある程度の割合だけ公表するといった工夫措置、他の指標軸を作って同時に発表することなどが考えられると思います。今後、どこまで対応を考え行なうのかは見守ってみたいと思いますし、その後の変化にも注目すべきだと思います。

次に評価について「そもそも何をどう評価するのか」これは教育界の本丸といってもよい元々大きな課題です。今回記事の中だけの解釈では、学力試験をもとにしていることが懸念対象だと考えられます。教員の役目は学力をアップさせることだけではなく様々な育成をほどこしているわけですから、かなり偏っているといえるでしょう。そして今後間違いなく学力をはじめとする現在数値化できるような能力指標の大部分は、教員の力よりもむしろ教材の力にシストすると思います。例えば、ハーバード大学のようなトップレベルの講義が配信され自由にみることができる時代になってきたことを考えると、直接顔を合わせる教員という立場は、単なる知識を与えることではなく、むしろカウンセリングやファシリテーションのような役目を担うことの比重が増えていくと考えられるからです。そうなれば、評価という点において学力評価を基準にすることが時代錯誤にならないかと考えてしまいます。

一つ具体的な例を挙げましょう。数学の点数が30点アップしたふたりの子どもがいたとします。一人はA先生のもとで学びました。A先生は、数学の解き方を教えることがすごく上手で分かりやすく授業を展開することで定評のある人です。おかげで30点上がりました。もう一方の子はB先生のもとで学びました。B先生は数学の教え方は普通でしたが、数学を解く面白さをとにかく伝えるのに情熱を注いいたので、数学の勉強をすることが楽しくなり、結果30点上がりました。さてAとB先生とどちらの教員がより評価が高いでしょうか。Aでしょうか、Bでしょうか、それとも同じでしょうか。

もう一つは相性という視点です。子どもと教員はそれぞれ人間ですから当然相性というものがあり、その相性が良ければうまく能力を伸ばすことができます。学校といえども人間社会ですから、この相性の不一致からくる問題についてつきまとうでしょう。このケースで教員評価をどう考えるべきでしょうか。そこを加味した教員力の指標を考えると、たいへん広く深く考えられたものを作らなければなりません。

先の例で考えると、子どもの性格上Aの先生の方がいいかもしれないケースもあるでしょう。しかし、今後教材の質が上がるとB先生とその教材との組み合わせが最も適してくるのではないか。そういった推測はできると思います。

以上のように考えると、今回のカリフォルニアでの一件について、教員評価といったタブーへ踏み込むことは前進とみますが、その内容には非常に問題があると考えざるえをえません。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー