公務員の成長と大学生のキャリア教育は類似している?!
Posted on | 8月 8, 2010 | 公務員の成長と大学生のキャリア教育は類似している?! はコメントを受け付けていません。
Tweet | |
前回、公務員の削減ではなく公務員一人一人が成長できるような改革を進めるべきという意見を述べました。時々、私のことを公務員でいてくれたらいいといった話をしてくれる方がいらっしゃいますが、仮に自分が大学卒業後に公務員になれたとして、今の自分より経験豊かで能力の高い自分がいるとは想像できません。そのような返答を述べると、ほとんどの人が納得する反応をします。
まちづくり行政や大学生とのプロジェクト等を経験して、この公務員組織に対する学習システムの導入と、現在大学で導入が進みはじめているキャリア教育の取り組みとかなり類似するのではないか、と考えています。
一般的に大学で行なっているキャリア教育は、就職活動対策におけるイメージが強いと思いますので、私の言っていることが的外れな印象を受けるかもしれません。私が類似していると思われる点は、企業が求めている能力や社会人としての基礎的な力として考えられているコミュニケーション能力をはじめとする能力論の部分です。そして各大学はこのあたりのアプローチまでに及んでいないところが多いのが現状ですが、一部取り入れはじめているところもあります。長期的なインターンシップ制度などが最たる例ですが、まだ全体的に試行錯誤段階であり、決定打となるカリキュラムの導入には至っていません。
この過程を考察していくと、公務員の学習システム導入も同じような問題点や壁にぶちあたるのだろうと推察することができます。また、システムやカリキュラムなどの問題以上に、教える側の人材がいないことが挙げられます。うまく導入し結果を出すには、それなりの数の講師と成りえる人の確保が大事な点になります。
20代から50代までいる公務員の組織内にその世代や分野に分けて学習システムを導入し、徐々に活力ある組織へと変貌していく。そのことで自治体職員個々が地域社会やグローバルな問題解決へのレベルアップをし、創造的で行動力あるプロフェッショナルな行政組織を作り上げていくこと、そのことが公務員改革制度の中心的に行なうべきことになっていきます。
行政の運営で特に財源がないという問題点をよく耳にしますが、人材がいない、つまり優秀な問題解決能力を持っている人がいないということのほうがより深刻であり、そのためには外部から受け入れるか、もしくは育成するしかないでしょう。そして外部から招聘された人や育っていく人が、その組織内に留まり期待に応えることができるかどうかも考えていく必要性があります。人はより高いステージで活動をしてみたいという欲求を持つものです。また人は自分より優秀な人を排除したがる人も多く存在します。そうした状況も想定して、システムを導入し新たな課題を乗り越えて浸透していくまでには、相当な努力が必要とされると思います。
これはたいへんな改革でありますが、一般的な視野からは地味に見え注目を受けにくいかもしれません。